てすと
実家の干し芋づくりの様子。
ふかして、切って、干して。
単純だけど、根気のいる作業。雨が降る前に取り込まないといけないし。
というか
ブログ作業のテスト中です
ブログ内に画像をのせてしまえば、画像フォルダから画像を削除してもよいか

どうなるのでしょうか??
ふかして、切って、干して。
単純だけど、根気のいる作業。雨が降る前に取り込まないといけないし。
というか
ブログ作業のテスト中です
ブログ内に画像をのせてしまえば、画像フォルダから画像を削除してもよいか

どうなるのでしょうか??
薄皮まんじゅうだけじゃない!柏屋『ココレ』

最近、ときどき、スイーツサンタさんからの福島銘菓。
今回は、柏屋さんのおかしをいただきました。
名前は『ココレ』
ココアのお菓子・・かな?

なにやら書いてることには・・
『フワッとしたやわらかいココアパンケーキと、ココア味の中身。
そして、なんということでしょう!あんこがクリームの中に!
繊細なブランデーの香りが美味しいスイーツです。』
一見どら焼きだけど、ブランデーも香るお菓子みたい。


190キロカロリー♪
たんぱく質も2.5g。さすがあんこ!
では、開けてみましょうか

うわわ!
上品なココアの香り♡
伝われ~~!!!
そして見るからにしっとり感。

あんこ?何??というミラクルな一体感。
カカオの香りに、あっさりした甘み。
ふわっと&しっとりしていて
こういう毛布にくるまれたい気分・・
たいへんおいしくいただきました。
ごちそうさまでした!
今日はアールグレーの紅茶と一緒にいただいたのですが
ワインとか、
ウイスキーも
中に入っているしブランデーも合いそう!
楽天にオンラインショップ発見☆
3000円で送料無料!
バレンタインにも、いいかもしれませんね。
そういえばスイーツサンタさんからの
ワインもあったっけ・・
次回、『ワインとスイーツのゆうべ』
決行してみたいと思います♪
☆おまけ☆
柏屋さんの名物薄皮まんじゅう。
キャラクターのうすかわくんが躍る『USA』から目が離せません!
福島銘菓『チョコままどおる』で感じる、秋の到来。
福島県郡山市にあるお菓子屋さん「三万石」
「ままどおる」「エキソンパイ」「三千里」・・
大好きな福島の銘菓がたくさんあります!

なんとそのままどおるに、毎年期間限定の
「チョコままどおる」なるものが登場しているというではありませんか。

というわけで
さっそく入手!

ん?裏面ドット模様かなと思いきや

ぽちぽち空気穴発見!

繊細さがうかがえるパッケージ。
ノーマルもきっとこの穴空いているんでしょうが
全然気づきませんでした。
チョコ味に合わせて、紅茶をいれて・・
最近、グラム数とか湯温をはかるのが、マイブーム♪



ママとドールで「ままどおる」かと思いきや
三万石HPによると
ままどおるはスペイン語で「お乳をのむ子」という意味があります。
だって。
ふうん・・そっか。
イマイチピンとこない感じですが、
チョコ味を堪能してまいりましょう♪
ぱかっとな

この、うすい紙が銘菓感。
で、本体というか中身はこちら!



mamador の「 r 」がんばっている!
ワッフル生地のような、ふわふわな生地。
そしてとってもしっとりしています。
紅茶が入りましたので、いただきましょう。
ひとつでいろいろ愉しもうと、
カットさせていただきました。


手前から時計回りに
①そのまま味わう
②抹茶
③藻塩
④ウイスキー
⑤シナモン
⑥きなこ
で味わってみました。
ゆっくりじっくり、
秋のティータイム。
チョコというか、カカオの深い味わい。
白あん?洋とも和ともわからない
しっとりじんわりした美味しさ!
このくちどけの良さが好きです!
味は、どれも受け入れて仲良く調和。
フトコロの深さを感じざるを得ません!
美味しくいただきました。
ごちそうさまでした!
食べ終えたお皿が
小宇宙ぽい。

これから冬に向けて
寒くなるのはイヤだけど
夜空は澄んでいくのでしょうね・・
そんなことを考えながら
秋の夜空を
愉しむ仕掛けを考え中です☆
ひのきのおちょこ
今年の夏に購入した、ひのきのおちょこ。
キリっと冷えた日本酒でいっぱいやったら
なんだか風流じゃないかな?
と思って。
しかし!
実際に日本酒を入れて
のんでみたところ・・・
「日本酒のんでる気分になれない!」
なんでかというと
私にとって
ひのきの香りのイメージ=ひのき風呂
っていうところから抜けだせなくて。
お酒を飲んでるのか
お風呂に入っているのか
脳が混乱。
そして脳が出した答えが「今お風呂?」
まだまだ通には程遠いな~と
思っていたのですが
夏が終わり
秋の訪れとともに
新たなインスピレーションがやってきました。
それがこちら

Japanese Dry GIN 『桜尾』
なんと、日本で作られたジンなんです!
ジンとひのきの相性がバツグン☆
お互い引きたて合っています。
たしかジンの味付け?香り付けは
ジュニパーベリーとかいう杉とか松っぽい植物だったはずで
ひのきもその一部として
有効に働いてくれたということなのではないでしょうか(うろおぼえ)
ということで裏面確認

広島県産のフレッシュな柑橘類など9種類のボタニカルを原料に使用・・
なんかシャンプーのCMぽいけど、美味しいんですよほんとに。
シブいラベルもいい。



名前は『桜尾』
まろやかで、飲みやすいジンです。
次の日残ったことがありません。
いいお酒って、体にもイイ。
秋の夜長の
良いお供ができました。
ピンクのボトルもあるみたいですね。
そちらもジン。
次はピンクボトルにしてみようかな・・